HOME震災概要 > 1.地震発生津波来襲

1.地震発生津波来襲

平成23年3月11日14時46分マグニチュード9.0の地震が発生。
発災37分後、仙台空港から防災ヘリ「みちのく号」を緊急発進しました。
そのわずか数分後に、仙台空港は津波にのみ込まれ、まさに間一髪。
その後、防災ヘリ「みちのく号」から送られてくる被災や津波のライブ映像は、今後の対策の早期判断の材料になりました。

3月11日(金)14時46分 巨大地震発生。

マグニチュード9.0、最大震度7の激震だった。

宮城県の栗原市で震度7、宮城・福島・茨城・栃木県で震度6強という地震が、東北地方を中心に東日本を襲った。地震の規模はマグニチュード9.0で、国内の観測史上最大規模だった。
東日本大震災は、本震を含め4つの大規模地震が断続して発生した連動型。本震後40分の間にマグニチュード7.0以上の地震が三陸沖から茨城県沖にかけて発生した。
余震も多発し、1ヵ月間でマグニチュード5.0以上の余震が400回以上発生。震源域は、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmの広範囲に及んだ。

震央分布図
出典:気象庁

地震概要

画像
出典:(財)地震予知総合研究振興会
   地震調査研究センター
発生日時 平成23年3月11日(金) 14時46分
震源 三陸沖(牡鹿半島の東南東130km付近) 深さ24km
規模 マグニチュード9.0
地震名 平成23年(2011年) 東北地方太平洋沖地震
主な震度 震度7 :宮城県北部
震度6強:宮城県南部・中部、福島県中通り・浜通り、茨城県北部・南部、栃木県北部・南部
震度6弱:岩手県沿岸南部・内陸北部・内陸南部、福島県会津、群馬県南部、埼玉県南部、千葉県北西部

東日本太平洋沿岸 巨大津波襲来。

観測史上最大の津波が沿岸地域を襲った。

津波情報
出典:気象庁

東北地方を激震が襲った直後、北海道・東北・関東地方太平洋沿岸に巨大津波が押し寄せた。
沿岸各地に襲来した津波は、最大10m以上に達し、未曾有の被害をもたらした。その後の調査で、海岸の地形や湾の形状などによって津波の高さは異なり、被害の状況も違っている。
斜面を遡上した高さでは、岩手県宮古市で39m以上を記録。これは1896年の明治三陸地震の際、岩手県大船渡市で確認された38.2mを上回る、観測史上最大の規模となった。

画像
出典:岩手県宮古市(旧田老町) 田老町漁業協同組合提供資料

津波概要

【大津波警報】

北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、伊豆諸島 [11日 15:33現在]

【津波の高さ】(津波観測点付近の痕跡等から推定した高さ)

八戸(青森県) 6.2m 大船渡(岩手県) 11.8m
久慈港(岩手県) 8.6m 石巻市鮎川(宮城県) 7.7m
宮古(岩手県) 7.3m 仙台港(宮城県) 7.2m
釜石(岩手県) 9.3m 相馬(福島県) 8.9m

出典:気象庁

【津波の遡上高さ】

宮古市(岩手県) 39.211m
釜石市(岩手県) 30.480m
大船渡市(岩手県) 31.839m
陸前高田市(岩手県) 22.184m
気仙沼市(宮城県) 22.671m
南三陸町(宮城県) 20.408m
相馬市(福島県) 21.303m

出典:「東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ」による速報値(2011年12月15日)
http://www.coastal.jp/ttjt/
※信頼度A(信頼大なるもの。痕跡明瞭にして、測量誤差最も小なるもの)

全壊 12万8,931戸 半壊 26万9,040戸

死者・行方不明者が2万人規模の未曾有の被災だった。

激震とその後の巨大津波により、太平洋沿岸地域を中心に各地で甚大な被害が発生。
死者、行方不明者は合わせて2万人近く、避難者は33万人以上に達した。
また、家屋の全壊をはじめ、道路の流失や崩落、橋の落下、堤防の全壊など、広範囲に及ぶ被害が発生した。
被災は、災害対策の司令塔となるはずの自治体庁舎にも及んだほか、太平洋沿岸の国道45号、4号、6号の各所を寸断、沿岸部の各地を孤立させた。

画像
宮城県南三陸町防災対策庁舎 東北地方整備局資料

被災状況

死者・行方不明者 死者15,880名 行方不明者2,694名
(平成25年2月 緊急災害対策本部資料)
建築物被害(住家) 全壊 12万8,931戸 半壊 26万9,040戸
一部損壊 73万6,277戸
(平成25年2月 緊急災害対策本部資料)
避難者数 31万5,196名
(平成25年2月 緊急災害対策本部資料)
河川の被害 2,115箇所
(平成23年5月 国土交通省資料)
堤防護岸の被害 岩手、宮城、福島3県(堤防護岸300km)において、全壊・半壊が約190km
(平成23年5月 国土交通省資料)
港湾の被害 国際拠点港湾及び重要港湾11港 地方港湾18港
(平成23年5月 国土交通省資料)
下水道関係の被災 下水道処理場の稼働停止18カ所(岩手県、宮城県、福島県及び茨城県の沿岸部にある下水処理場)
管渠137市町村などの下水管66,086kmのうち、957kmで被災
(平成23年5月 国土交通省資料)
道路の被害総数 高速道路15路線 直轄国道69区間 都道府県などの管理国道102区間
都道府県道など539区間
(平成23年5月 国土交通省資料)
津波による浸水面積 岩手県58㎢ 宮城県327㎢ 福島県112㎢
(平成23年5月 国土交通省資料)

37分後、緊急発進。

防災ヘリからのライブ映像が、早期対応の判断材料に。

画像
国土交通省 東北地方整備局資料

巨大津波は仙台空港をも呑み込んだ。だが、その直前、国土交通省 東北地方整備局の防災ヘリ、「みちのく号」は飛び立っていた。地震発生の直後、民間航空会社の乗員は格納庫の壊れたシャッターを切断し、テイクオフに備えた。そして国土交通省東北地方整備局からの指令を受け、地震発生から37分後に飛び立った。
ヘリから送られてくるライブ映像は、想像を絶する巨大津波をとらえ、衝撃的な被災状況を伝えた。この情報が、真っ先にすべきは救命、救援ルートの確保、という判断をもたらした。

画像
国土交通省 東北地方整備局資料
▲ ページの先頭へ